検索結果一覧
-
- 毒薬と老嬢
- NLT+博品館劇場/作品の発想を支える役者の技術, みなもとごろう, テアトロ, 1987年7月号
-
- 百合若大臣野守鏡
- 近松座/不断なる問いかけと再発見, 近藤瑞男, テアトロ, 1987年7月号
-
- ?環状線ラプソディー終着駅
- こどもの城/<傾き>と<寓意>の間に, みなもとごろう, テアトロ, 1988年5月号
-
- ほんとうのハウンド警部
- 演劇集団円/劇場のポリシーについて, みなもとごろう, テアトロ, 1987年5月号
-
- まじカル/ラップステイツ-神々の深きジレンマ
- 東京プレイマップスシアター/収穫なし, 渡辺保, 新劇, 1987年6月号
-
- 真夏の夜の夢
- 鳥獣戯画/劇場のポリシーについて, みなもとごろう, テアトロ, 1987年5月号
-
- 真夜中の招待状
- /宝塚出身者たちの活躍, 近藤瑞男, テアトロ, 1987年5月号
-
- 彌太五郎源七
- 文学座/ちかまつ芝居の『悪漢でいっぱい」, 渡辺保, 新劇, 1987年10月号
-
- 密林譚
- 解体社/世界はB級感覚, 鴻英良, 新劇, 1987年2月号
-
- 木蓮沼
- 錬肉公房+千賀ゆう子企画/集団ということ, 佐々木幹郎, 新劇, 1987年9月号
チェックした記事のデータをCSV形式でダウンロードできます。
一括選択
再検索を行う場合は以下のフォームに入力してください。
検索上の注意
- 上演データ(作、翻訳、演出、出演、劇場、上演年月)は、該当する記事内で言及されているものに限り掲載しています。
- 複数演目が同時上演された場合の上演データは、公演ごとに一つにまとめられています。
- 大劇場での商業演劇における、座長名を含む公演タイトル(○○○奮闘公演など)は省略されています。キーワード検索あるいは出演者名での検索をおすすめします
- 団体名の冒頭につく「劇団」「演劇集団」等は省略してください。(例: 劇団四季 → 四季 演劇集団円 → 円)
- 劇場名、俳優名などの固有名詞は、上演当時のものです。(参考:PARCO劇場 1976年3月〜1985年6月=西武PARCO劇場、1985年7月〜現在=PARCO劇場/東京グローブ座 1988年4月〜1990年10月=東京グローブ座、1990年11月〜1998年3月=パナソニック・グローブ座、1998年4月〜=東京グローブ座)